運動脳のスイッチON![フィット・リブ]は“運動のやる気”に火をつけるエクササイズ動画配信サービスです。
みなさんこんにちは!
[フィット・リブ]お客様担当チームです。
今週で早くも3回目を迎えました、
『カラダスキル向上プログラム』
みなさん1回目、2回目はご覧になりましたか?
まだ見ていない!という方がいらっしゃいましたら、
ぜひこちらよりご覧ください。
1回目:『肩・肩甲骨篇』
https://fit-lib.com/wppost/plg_WpPost_detail.php?post_id=1819&blog_id=1
2回目:『骨盤・股関節篇』
https://fit-lib.com/wppost/plg_WpPost_detail.php?post_id=1834&blog_id=1
さて、3回目となる今週のテーマは『膝関節篇』です!
前回の骨盤や股関節はカラダの中心でしたが、
今回の膝関節は脚の中心に位置し、
足関節と股関節に挟まれるような形となっています。
そのため膝関節の役割を一言で表すと、
床からの力を股関節に伝える“伝導役”です。
ときに上半身などの重さを受け止め跳ね返すように、
ときにはクッションのように衝撃を吸収して受け流すように、
膝関節は日々力を伝え続けています。
そんな膝関節は“蝶番関節”と呼ばれる形状をしており、
その特徴として一つの方向にしか動かすことができません。
この最大の特徴が膝に求められる役割を決めており、
膝関節の機能を使いこなすポイントとなります。
足関節や股関節はその形状の特性から、
様々な方向に動かすことができるため、
日常の動きの中で“可動性(動かせること)”
が求められることが多いです。
一方で一つの方向にしか動かすことの出来ない膝関節は、
日常の動きの中では“安定性(グラつかず安定すること)”
を求められることがほとんどです。
その求められる役割を果たすため、
膝関節は内側を4つの大きな靭帯に、
外側を太ももの筋肉を中心とする様々な筋肉に支えられています。
では、膝関節の安定性をしっかりと確保し、
力を上手に伝えていくためには、スポーツや日常の動作時に
どのようなことに気をつければいいのでしょうか?
ここでポイントとなるのが膝の“向き”と“位置”です。
まずは脚が地面と接している際に、
膝とつま先の向きをそろえること!
足首が固定された状態で膝の向きがつま先と違ってしまうと、
膝には“捻りのストレス”が加わることになります。
元々“捻る”という動きがほとんどない膝関節では
これは大きなストレスとなり、これに外部からの負荷が加わると、
膝の内部を支える靭帯の損傷につながります。
次につま先と膝の位置関係についてですが、
膝がつま先よりも過度に前に出ることは、
膝関節に“剪断力”という圧力を生み出し、
これもまた内部の靭帯の損傷につながりかねません。
この、膝の“向き”と“位置”を調整し、
膝を安定させるのに欠かせないのが太ももの筋力です!
膝の曲げ伸ばしに関与する太ももの筋肉は、
下半身の力の源となっており、その筋力が生み出す力を、
膝の機能を適切に使うことでカラダに伝えています。
つまり太ももの筋肉を強化していくことが、
膝を安定させケガの予防につながるとともに、
力の伝導をスムーズにすることで
週末スポーツのパフォーマンスアップにつながるのです!
そこで今回は太ももの筋肉を強化するのに役立つ
オススメのエクササイズ動画をご紹介します!
①『還暦トレーナーが教える!“老けないカラダで
パワフルに生きる”ための基礎体力・筋力トレーニング(A.R.M.)』
3. “膝痛”になりにくい・回復しやすいカラダを作る篇
竹村啓子(パーソナルトレーナー)
https://fit-lib.com/products/detail.php?product_id=216
文中にもありましたが膝はちょっとした違いが、
大きなケガへとつながる危険性を持っています。
正しく膝を強化していくことで、
自分のカラダをしっかりと支えられる膝を作りましょう!
②『若手パーソナルトレーナーが追い込む!
本気痩せのための短期集中!スパルタ筋トレダイエット!』
2. ”隠し脚”から”魅せる脚”へ篇
山岸慎&広瀬聖(パーソナルトレーナー&インストラクター)
http://fit-lib.com/products/detail.php?product_id=60
下半身強化の決定版とも言える内容です!
様々な種目で多方面から太ももの筋肉を刺激することで、
バランスの良い下半身を作り上げていきます。
膝の安定にもつながるほか、発揮する力の増加や代謝アップなど、
カラダへのうれしい効果がたくさん期待できます。
どちらのエクササイズ動画も、
膝の向きと位置に気をつけながら行うことで、
ケガをしづらく、上手に力を伝えられる、
“機能的な膝”を手に入れることができます。
ぜひ[フィット・リブ]のエクササイズ動画で
安定した膝関節を手に入れてください!
次回は『足首周り篇』をご紹介します。